
折形礼法大阪1期生クラス
4月3日。 1期生は基本を学ぶクラスの修了年度に入りました。 この春3年目に入るクラス…
4月3日。 1期生は基本を学ぶクラスの修了年度に入りました。 この春3年目に入るクラス…
4月2日。 予てよりご要望が昨年夏から事務局として準備を進めてまいりました 「山根折形礼法教場大阪第…
月に一度折形礼法学びで東京へ。 明後日の大阪クラス事務局としての打ち合わせと準備もしてまいります。 …
常日頃の感謝を込めて 折形で包むお誕生日お祝いのお品。 とても喜んでくださいました…。…
2018年2月4日日曜日、忘れられない日となりました。 日本の贈り物文化を学びたいと、東京東中野にあ…
今日はお正月のための内容を深く学びました。 そのひとつ、「木の花包み」のための若松。 …
早いもので2カ月に1回の山根折形礼法大阪クラスも10回目を迎えました。 私自身東京での学びとともに、…
9月16日土曜日、大阪中之島にある大阪国際会議場にて開催しました 「山根折形礼法教場、大阪クラス1日…
祝い包み。 金銀散しの和紙で、心を込めて包み 和紙を紙縒った水引で両輪結…
第6回目折形礼法大阪クラス。 休憩時間、皆さんの会話が弾むようになりました^^。 大阪国際会議場担当…
1昨日から3日間東京です。 山根折形礼法東京東中野の本部教場へ通い始めて59回目。 丸5年が経ちまし…
2017年1月15日、初稽古。 鏡開きでお福分けいただき、希少なお重箱も拝見しました。 日本の伝統行…
日本の贈り物文化折形礼法を古文書から紐解き、文化風習を学びながら、包みと結びを学びます…
2016年12月4日 折形礼法の学びで東京へ。 翌々日の、折形礼法大阪クラス事務局とし…
私自身の学び。 この5年、折形、ラッピング、展示会、新年会、娘のことで……